2013年12月27日
年末年始休業日のお知らせ
今年一年、ありがとうございました
ブルースホームつくばは12月28日から1月4日まで
年末年始休業とさせて頂きます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さま、よいお年をお迎え下さい(゚∀゚*)ノ

ブルースホームつくばは12月28日から1月4日まで
年末年始休業とさせて頂きます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さま、よいお年をお迎え下さい(゚∀゚*)ノ
2013年12月20日
家の間取りと住み心地。
こんにちは
来週はもうクリスマスですね~
皆さま、準備は進んでいますか?
昨日は関東でも雪の予報が出ていて、ちょっとドキドキしましたね~
お足元お気をつけくださいね(><;)
さて、本日は我が家の間取りについてお話したいと思います
家を建てる、となって最初に決める大切なことといえば
やはり「間取り」ではないでしょうか?
余談ですが、私は中高生の頃、パソコンゲームの
「マイホームドリーム」っていうのにすごくはまっていました(;^_^A
自分が住宅メーカー業者になって、設計したり、建具やら何やら
選んで家を建てる…っていうゲームなんですけど
そんなこんなもあって(?)、設計図を作ってもらうのが
楽しみでなりませんでした
間取りを決める際、私が「これは譲れない!!」という
ポイントがいくつかありました
①LDKはつなげて欲しい。
実家のリビングとキッチンが離れていて、いつも母が一人で
キッチンで作業しているのが不憫でならなかったので…。
(でも母曰く、キッチンが汚くてもお客さんに見られない、とか
一人の時間が持てるなど利点もあるんだという話。)
②階段はリビングを通ってから上る間取りに。
子どもが大きくなって「ただいま~」と顔も見ずに二階に
行く…っていうのが嫌だったので。
③洗濯機を置く位置がお風呂場の隣になるように。
残り湯で洗濯したい→ホースが届くように、という考えww
④階段はコの字。
実家の階段は直線で上り下りがすごく怖かった思い出…。
(結局比較対象は実家なのよね~
)
あとは二人の希望で、ゲストルームが欲しいとかウッドデッキを
付けたい等取り入れてもらい、間取りが決まっていきました。
でも何度も収納の場所とか、「やっぱりこうがいい」と
なって作り直してもらいましたよ~(^▽^;)
ちなみに我が家の設計図の一部↓

(これを見せたら大体の家の広さがわかっちゃうわね
)
画像中央の収納もゲストルーム側から開くようにするか、
半分ずつ部屋側、廊下側から開くようにするかも迷いました。
あと、我が家はトイレが階段下にあるんですが、狭いスペースに
外開きのドアなので、スリッパをトイレ前で脱ぐ時にかなり
手前で脱がないといけないっていう…(笑)
こちらは二階↓

画像中央の台形部分がクローゼットなのですが、
最初は普通の四角い形でした。
でも、それってドア開けて部屋に入った時に
ホテルの部屋みたいに圧迫感があるな~
ってことで、部屋全体が見えるようなこんな形に
まぁ収納力は若干落ちたかもしれませんが、
時には実用より見た目重視なのよ
(過去のブログ参照ww)
実際に住んでみて、「やっぱり設計図と実際は広さの感覚とか
違うな~」っていう部分もありましたが、でも(特に自分が)
こだわった部分は大満足
皆さまも設計図を作ってもらう際は想像力をフルに働かせて
満足のいく間取りにしてくださいね
12月も残りわずか!!
ブルースホームつくばの来場記念キャンペーン
コチラ をクリック
by nao♪

来週はもうクリスマスですね~

皆さま、準備は進んでいますか?
昨日は関東でも雪の予報が出ていて、ちょっとドキドキしましたね~

お足元お気をつけくださいね(><;)
さて、本日は我が家の間取りについてお話したいと思います

家を建てる、となって最初に決める大切なことといえば
やはり「間取り」ではないでしょうか?
余談ですが、私は中高生の頃、パソコンゲームの
「マイホームドリーム」っていうのにすごくはまっていました(;^_^A
自分が住宅メーカー業者になって、設計したり、建具やら何やら
選んで家を建てる…っていうゲームなんですけど

そんなこんなもあって(?)、設計図を作ってもらうのが
楽しみでなりませんでした

間取りを決める際、私が「これは譲れない!!」という
ポイントがいくつかありました

①LDKはつなげて欲しい。
実家のリビングとキッチンが離れていて、いつも母が一人で
キッチンで作業しているのが不憫でならなかったので…。
(でも母曰く、キッチンが汚くてもお客さんに見られない、とか
一人の時間が持てるなど利点もあるんだという話。)
②階段はリビングを通ってから上る間取りに。
子どもが大きくなって「ただいま~」と顔も見ずに二階に
行く…っていうのが嫌だったので。
③洗濯機を置く位置がお風呂場の隣になるように。
残り湯で洗濯したい→ホースが届くように、という考えww
④階段はコの字。
実家の階段は直線で上り下りがすごく怖かった思い出…。
(結局比較対象は実家なのよね~

あとは二人の希望で、ゲストルームが欲しいとかウッドデッキを
付けたい等取り入れてもらい、間取りが決まっていきました。
でも何度も収納の場所とか、「やっぱりこうがいい」と
なって作り直してもらいましたよ~(^▽^;)
ちなみに我が家の設計図の一部↓

(これを見せたら大体の家の広さがわかっちゃうわね

画像中央の収納もゲストルーム側から開くようにするか、
半分ずつ部屋側、廊下側から開くようにするかも迷いました。
あと、我が家はトイレが階段下にあるんですが、狭いスペースに
外開きのドアなので、スリッパをトイレ前で脱ぐ時にかなり
手前で脱がないといけないっていう…(笑)
こちらは二階↓

画像中央の台形部分がクローゼットなのですが、
最初は普通の四角い形でした。
でも、それってドア開けて部屋に入った時に
ホテルの部屋みたいに圧迫感があるな~

ってことで、部屋全体が見えるようなこんな形に

まぁ収納力は若干落ちたかもしれませんが、
時には実用より見た目重視なのよ

(過去のブログ参照ww)
実際に住んでみて、「やっぱり設計図と実際は広さの感覚とか
違うな~」っていう部分もありましたが、でも(特に自分が)
こだわった部分は大満足

皆さまも設計図を作ってもらう際は想像力をフルに働かせて
満足のいく間取りにしてくださいね

12月も残りわずか!!
ブルースホームつくばの来場記念キャンペーン

コチラ をクリック

by nao♪
2013年12月09日
固定資産税のお話。
こんにちは(・∀・)
土曜日は二十四節気「大雪」でしたね
だから今日はこんなに寒いのか…(((( ;°Д°))))
先週の暖かさから急激に気温が下がったので、皆さまも
体調管理お気をつけくださいね(>_<)
でもでも
世の中は冬のボーナス&バーゲンの季節
寒くても懐は暖かくなるわ~(バーゲンでまた寒くなる?)
という方もいらっしゃるのでは??
で、我が家はというと…
冬のボーナスは「固定資産税」のためにとっておくのが
ここ数年のポイントになっております(;^_^A

4月になるとやってくる「固定資産税」の通知…
1年目に「これだけ払ってくださ~い」って通知が来て、うっかりしていた
我々は「この金額払うのね~
」とちょっと落ち込んだのでありますww
思えば、家に住み始めて間もない頃…
市の担当の方がやってきて我が家を評価していただきました。
その時は
担当の方「天井も全部塗り壁なんですね~」「無垢の床なんですね~」
私「はい~
(いい家を建ててもらったのさ!)」
な~んて褒められていい気分だったんだけど(笑)
税金の通知が来て初めて「いい家はお金がかかる」
と実感したのであります
ちなみに固定資産税とは…
多くの場合、固定資産を評価し,その価格を決定し,その価格をもとに算定した
課税標準額に税率(1.4%)を乗じたものが,固定資産税の税額となります。
例えば、建物の評価額が1000万だったら1000万×1.4%=14万
の、税金がかかることに。
つまり家を見に来た担当者さんのさじ加減(失礼
)で評価額が決まっちゃう
のよね(^_^;)
もちろん市町村によって「ここは評価する」とか「これはしない」みたいな基準も
違うしね。
そして評価額は、大体が家を建てるのに実際にかかった金額の60%前後らしい。
確かに我が家も計算するとそのくらいの金額でした
ただ計算すると「こんなにかかるの~!?」となりますが、
新築の場合、固定資産税が1/2になる軽減特例があるのだ~
(条件有り)
なので、先程の例でみると、14万の半分なので7万の支払い。
といってもお金がかかることには違いないので、
「よし
冬ボーナスは固定資産税のためにとっておかないと」となりました。
ただ家の価値って年々下がっていくものだから、固定資産税も毎年
5000円くらいずつ金額が下がっていきました
「これは良かった
」と思っていた今年の4月…
固定資産税が一気にアーーーップ
そう
新築で、税金が1/2になる減税期間はは3年間だったのだ~
また慌てた私だったのでした…(;´▽`A``
でもさ、よくよく考えると、初年度の税金を2倍にしたのが最初の評価額って
ことでしょ?
今住み始めて4年になるわけだけど、4年間で評価額5万近く下がっのたよ
まぁ下がらず単純に2倍になった金額払え~ってなってたら、もっと
「ヒィィィィ
」ってことになってたからいいんだけど(;^_^A
総評価額は3年ごとに見直しがあるらしい。
こうなると逆にどの程度下がっていくのか楽しみになるわねww( ´艸`)
評価が下がっていくのは悲しいけれど、安くなるのは嬉しいわ
というわけで、来年4月にははいくら払うのかと若干戦々恐々としながら
通知が来るのを待っている私なのでした
本日は少々難しいお話でした~
でも家を建てるうえで避けては通れない問題ですので、
特にこれから家を建てる方は「大体これくらいかかるのかな~」
なんてことを覚えておいて頂けたら、と思います
ちなみに今回は建物の固定資産税のお話でしたが、土地にも
税金はかかりますので~…、一応ご忠告です
★ブルースホームつくばの来場記念キャンペーン★
無料で素敵な雑貨を手に入れるチャンス♪
詳しくはコチラ☆
by nao♪
土曜日は二十四節気「大雪」でしたね

だから今日はこんなに寒いのか…(((( ;°Д°))))
先週の暖かさから急激に気温が下がったので、皆さまも
体調管理お気をつけくださいね(>_<)
でもでも


寒くても懐は暖かくなるわ~(バーゲンでまた寒くなる?)
という方もいらっしゃるのでは??
で、我が家はというと…
冬のボーナスは「固定資産税」のためにとっておくのが
ここ数年のポイントになっております(;^_^A

4月になるとやってくる「固定資産税」の通知…
1年目に「これだけ払ってくださ~い」って通知が来て、うっかりしていた
我々は「この金額払うのね~

思えば、家に住み始めて間もない頃…
市の担当の方がやってきて我が家を評価していただきました。
その時は
担当の方「天井も全部塗り壁なんですね~」「無垢の床なんですね~」
私「はい~

な~んて褒められていい気分だったんだけど(笑)
税金の通知が来て初めて「いい家はお金がかかる」
と実感したのであります

ちなみに固定資産税とは…
多くの場合、固定資産を評価し,その価格を決定し,その価格をもとに算定した
課税標準額に税率(1.4%)を乗じたものが,固定資産税の税額となります。
例えば、建物の評価額が1000万だったら1000万×1.4%=14万
の、税金がかかることに。
つまり家を見に来た担当者さんのさじ加減(失礼

のよね(^_^;)
もちろん市町村によって「ここは評価する」とか「これはしない」みたいな基準も
違うしね。
そして評価額は、大体が家を建てるのに実際にかかった金額の60%前後らしい。
確かに我が家も計算するとそのくらいの金額でした

ただ計算すると「こんなにかかるの~!?」となりますが、
新築の場合、固定資産税が1/2になる軽減特例があるのだ~

(条件有り)
なので、先程の例でみると、14万の半分なので7万の支払い。
といってもお金がかかることには違いないので、
「よし

ただ家の価値って年々下がっていくものだから、固定資産税も毎年
5000円くらいずつ金額が下がっていきました

「これは良かった

固定資産税が一気にアーーーップ

そう


また慌てた私だったのでした…(;´▽`A``
でもさ、よくよく考えると、初年度の税金を2倍にしたのが最初の評価額って
ことでしょ?
今住み始めて4年になるわけだけど、4年間で評価額5万近く下がっのたよ

まぁ下がらず単純に2倍になった金額払え~ってなってたら、もっと
「ヒィィィィ

総評価額は3年ごとに見直しがあるらしい。
こうなると逆にどの程度下がっていくのか楽しみになるわねww( ´艸`)
評価が下がっていくのは悲しいけれど、安くなるのは嬉しいわ

というわけで、来年4月にははいくら払うのかと若干戦々恐々としながら
通知が来るのを待っている私なのでした

本日は少々難しいお話でした~

でも家を建てるうえで避けては通れない問題ですので、
特にこれから家を建てる方は「大体これくらいかかるのかな~」
なんてことを覚えておいて頂けたら、と思います

ちなみに今回は建物の固定資産税のお話でしたが、土地にも
税金はかかりますので~…、一応ご忠告です

★ブルースホームつくばの来場記念キャンペーン★
無料で素敵な雑貨を手に入れるチャンス♪
詳しくはコチラ☆
by nao♪
2013年12月02日
オール電化&エコキュートのメリット・デメリット。
こんにちは♪
12月になりましたね~(゚∀゚*)ノ
世の中はすっかりクリスマス&年末モードですね
さて、本日はタイトルのまま「オール電化とエコキュート」について
お話したいと思います。
我が家を建てるとき、主人も私もガスがある生活しかしたことが
なかったので、あまりオール電化のことは考えていませんでした
ところが
施工予定地周辺には都市ガスが通っていないことが判明
ってことはプロパン!?
(プロパンガスが都市ガスより高いことは一人暮らし時代に思い知った)
プロパンガス~
ってなってたら
「オール電化でもいいんじゃない?」と主人や担当さんの意見。
直火調理が出来ないのは残念だけど、オール電化でいくわ
と
なったのであります(・∀・)
(画像お借りしました)
オール電化でよかった~
と思うのは…
・電気代が安い
ガス代&電気代を払うより安くなる
・災害に強い
電気の復旧って意外に早いので、東日本大震災の時も
「使えなーい」って困る期間は短かったです。
しかも「エコキュート」は貯湯ユニット内に入っているお湯を
非常用に使えるので、水の確保も出来ました
エコキュートの仕組みなどについてはコチラ を参照してください。
(我が家で使用しているメーカーさんHPです。他のメーカーさんでも
取り扱いありますよ~)
・クッキングヒーターの掃除・調理が楽
五徳とかないから拭くだけで簡単♪お湯が沸くのも早いし、火加減の調節も
しやすい♪グリルも魚焼く時もひっくり返さなくていい
(でも今はガスでもひっくり返さなくていいものがあるのよね~
)
そう・・・いくら便利とはいえ、本当は『料理は直火』が良かったのよ
・安全性
火を使っていないので引火の心配がない
ガス漏れも心配ない!
確か火を使わない分火災保険も安くなったはず。
でも、子どもに火の怖さも教えたい、というのもあるので
そこは卓上のガスコンロに頑張ってもらっています(^^ゞ
デメリットとしては
・今まで使っていた鍋が使えなかった…
特に土鍋wwしかもIH対応土鍋買ったら高かった
・初期工事費用がかかる…
まぁそれはしょうがない。。
・調理について
焦げ目をつけたり、表面を炙る、みたいなのは難しい。
また、中華料理等強火大事!な料理はちょっとべちゃっとしてしまうかも
(私の腕の問題もあるけれど
)
と、いろいろご紹介しましたが、あくまでも私の個人的な意見ですので
ご参考までに…
今はガスコンロの性能もアップしていますし、好みの問題もあるでしょうし、
いろいろ比べて選んでいただけたらと思います
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
ブルースホームつくばの来場キャンペーン♪
12月も続行決定
クリスマス雑貨も無料でもらえる(≧▽≦)
詳しくはコチラ ♪
ぜひ遊びにきてくださいね☆
by nao♪
12月になりましたね~(゚∀゚*)ノ
世の中はすっかりクリスマス&年末モードですね

さて、本日はタイトルのまま「オール電化とエコキュート」について
お話したいと思います。
我が家を建てるとき、主人も私もガスがある生活しかしたことが
なかったので、あまりオール電化のことは考えていませんでした

ところが

施工予定地周辺には都市ガスが通っていないことが判明

ってことはプロパン!?
(プロパンガスが都市ガスより高いことは一人暮らし時代に思い知った)
プロパンガス~

「オール電化でもいいんじゃない?」と主人や担当さんの意見。
直火調理が出来ないのは残念だけど、オール電化でいくわ

なったのであります(・∀・)

(画像お借りしました)
オール電化でよかった~

・電気代が安い

ガス代&電気代を払うより安くなる

・災害に強い

電気の復旧って意外に早いので、東日本大震災の時も
「使えなーい」って困る期間は短かったです。
しかも「エコキュート」は貯湯ユニット内に入っているお湯を
非常用に使えるので、水の確保も出来ました

エコキュートの仕組みなどについてはコチラ を参照してください。
(我が家で使用しているメーカーさんHPです。他のメーカーさんでも
取り扱いありますよ~)
・クッキングヒーターの掃除・調理が楽

五徳とかないから拭くだけで簡単♪お湯が沸くのも早いし、火加減の調節も
しやすい♪グリルも魚焼く時もひっくり返さなくていい

(でも今はガスでもひっくり返さなくていいものがあるのよね~

そう・・・いくら便利とはいえ、本当は『料理は直火』が良かったのよ

・安全性

火を使っていないので引火の心配がない

ガス漏れも心配ない!
確か火を使わない分火災保険も安くなったはず。
でも、子どもに火の怖さも教えたい、というのもあるので
そこは卓上のガスコンロに頑張ってもらっています(^^ゞ
デメリットとしては
・今まで使っていた鍋が使えなかった…
特に土鍋wwしかもIH対応土鍋買ったら高かった

・初期工事費用がかかる…
まぁそれはしょうがない。。
・調理について
焦げ目をつけたり、表面を炙る、みたいなのは難しい。
また、中華料理等強火大事!な料理はちょっとべちゃっとしてしまうかも
(私の腕の問題もあるけれど

と、いろいろご紹介しましたが、あくまでも私の個人的な意見ですので
ご参考までに…
今はガスコンロの性能もアップしていますし、好みの問題もあるでしょうし、
いろいろ比べて選んでいただけたらと思います

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
ブルースホームつくばの来場キャンペーン♪
12月も続行決定

詳しくはコチラ ♪
ぜひ遊びにきてくださいね☆
by nao♪
2013年11月10日
ブルースホームに冬が来ました♪
こんにちは、ブルースホームです!
入口近くの木が、クリスマス仕様になりました(=⌒▽⌒=)


画像の左下に写っている赤いのは、ラズベリーです!
あんまり飾るイメージがなく、面白いかなと思ってチョイスしました
こだわりはこのリボンオーナメントです!

画像ではわかりにくいのですが・・・素敵なリボンなんです~
8m購入して、リボンの形にしました★
材料は全てジョイフル本田で購入しました
クリスマス気分を早くも味わえて良いですね~~

ぜひ見に来てください
by yuka
入口近くの木が、クリスマス仕様になりました(=⌒▽⌒=)
画像の左下に写っている赤いのは、ラズベリーです!
あんまり飾るイメージがなく、面白いかなと思ってチョイスしました

こだわりはこのリボンオーナメントです!
画像ではわかりにくいのですが・・・素敵なリボンなんです~
8m購入して、リボンの形にしました★
材料は全てジョイフル本田で購入しました

クリスマス気分を早くも味わえて良いですね~~


ぜひ見に来てください

by yuka
2013年10月25日
ブルースホームつくば 分譲地のお知らせ♪
「やりくり鉄人」でブルースホームつくばをご紹介していただきました
http://yari-kuri.jp/blog/2013/m10/25_0959/
只今キャンペーン中の分譲地についてのお知らせです

ぜひご覧下さい

http://yari-kuri.jp/blog/2013/m10/25_0959/
只今キャンペーン中の分譲地についてのお知らせです


ぜひご覧下さい

2013年10月07日
住宅のコンセント&スイッチ。
こんにちは(´▽`)
ブログ担当naoです♪
先日、栗をたくさんいただきました。秋の味覚~
でも栗って皮をむくのがホント大変ですよね
その大変さがあるから栗ご飯とかおいしいのでしょうか(^▽^;)
さて、今日は我が家のコンセント&スイッチ類の失敗と成功の
お話をしたいと思います
(成功ってあるのか!?)
何気なく使っているスイッチやコンセントですが、家を建てるとなると
「どこにスイッチ、コンセントをつけるか」を自分で考えなくてはなりません
もちろん予め「こんな感じでどうですか~?」って提案してくれるけれど(;^_^A
コンセントっていろんなところにあったら便利かもしれないけど、
見た目は悪くなるし、コンセント増やすと費用がかかるし…
ってことで、持っている&購入予定の電化製品の置き場所など考慮しつつ
決めていきました。
決めやすいのは「冷蔵庫」や「電子レンジ」の位置。キッチンはすぐ決まりました。
あと「洗濯機」の場所も決めやすいから洗面所のコンセントもクリア
難しいのは「電話」や「パソコン」をどこで使うか…

「テレビ」をどこに置くか…
そして「エアコン」の設置場所。
そりゃ~ケーブル延ばせば少しの場所移動は出来ますけれど、やっぱり
見た目もすっきりさせたいし
図面をみて一生懸命考えましたよ~(>_<)
それと同時に「こんな電話台置きたい」って夢も広がる( ´艸`)
で、それでも失敗したかもポイント1。ww
これ↓

ウッドデッキにつけたコンセントです。
防水で、見た目もあるから下のほうにつけたら…
コンセントめっちゃ差しにくい

ってことになってしまいました
もうひとつ。失敗ではないけれど…

壁にあるのがインターホンとダイニングの照明スイッチ。
左にあるのはソファーです。
そう・・・この配置にしたら子どもがソファーの肘掛に立ち、
ここのスイッチを押しまくるではないかー
(ソファーの位置変えればとか言わないで下さいね。
)
繰り返し注意したら最近は減ったけれど(゚ー゚;
気づくと「外の音聞こえてる
」ってことありました(笑)
長々と書いてしまいましたが、他にも
「コンセント、ここにもつければ良かった」とか
思う場所もあったりします。
でもだからってすごく困ってるわけではないし、決めるのも楽しかったから
いいんですけれどね( ´艸`)
これから家を建てる人の参考に、ちょっとでもなったらいいなと思います
ブルースホームつくばでは10月来場記念キャンペーン実施中♪
詳しくはこちら☆
お気軽にお越し下さいね(゚∀゚*)ノ
by nao♪
ブログ担当naoです♪
先日、栗をたくさんいただきました。秋の味覚~

でも栗って皮をむくのがホント大変ですよね

その大変さがあるから栗ご飯とかおいしいのでしょうか(^▽^;)
さて、今日は我が家のコンセント&スイッチ類の失敗と成功の
お話をしたいと思います

何気なく使っているスイッチやコンセントですが、家を建てるとなると
「どこにスイッチ、コンセントをつけるか」を自分で考えなくてはなりません

もちろん予め「こんな感じでどうですか~?」って提案してくれるけれど(;^_^A
コンセントっていろんなところにあったら便利かもしれないけど、
見た目は悪くなるし、コンセント増やすと費用がかかるし…
ってことで、持っている&購入予定の電化製品の置き場所など考慮しつつ
決めていきました。
決めやすいのは「冷蔵庫」や「電子レンジ」の位置。キッチンはすぐ決まりました。
あと「洗濯機」の場所も決めやすいから洗面所のコンセントもクリア

難しいのは「電話」や「パソコン」をどこで使うか…


「テレビ」をどこに置くか…
そして「エアコン」の設置場所。
そりゃ~ケーブル延ばせば少しの場所移動は出来ますけれど、やっぱり
見た目もすっきりさせたいし

図面をみて一生懸命考えましたよ~(>_<)
それと同時に「こんな電話台置きたい」って夢も広がる( ´艸`)
で、それでも失敗したかもポイント1。ww
これ↓

ウッドデッキにつけたコンセントです。
防水で、見た目もあるから下のほうにつけたら…
コンセントめっちゃ差しにくい


ってことになってしまいました

もうひとつ。失敗ではないけれど…

壁にあるのがインターホンとダイニングの照明スイッチ。
左にあるのはソファーです。
そう・・・この配置にしたら子どもがソファーの肘掛に立ち、
ここのスイッチを押しまくるではないかー

(ソファーの位置変えればとか言わないで下さいね。

繰り返し注意したら最近は減ったけれど(゚ー゚;
気づくと「外の音聞こえてる

長々と書いてしまいましたが、他にも
「コンセント、ここにもつければ良かった」とか
思う場所もあったりします。
でもだからってすごく困ってるわけではないし、決めるのも楽しかったから
いいんですけれどね( ´艸`)
これから家を建てる人の参考に、ちょっとでもなったらいいなと思います

ブルースホームつくばでは10月来場記念キャンペーン実施中♪
詳しくはこちら☆
お気軽にお越し下さいね(゚∀゚*)ノ
by nao♪